新年の迎え方って 年末から決まるんじゃなくって 去年くらいから決まっていたんじゃないかって 思うことがある。 ぼくが 今こうして、カタカタと文章を書くのは ずっと前 [...] [...]
経年による丸みと長く使うに適した丸みがある。 四角いモノは端っこが折れて、 経年で削れやすい。 川の流れで石が丸くなるよう [...] [...]
日本特有の文化として お金を出す行為に独特な文化が存在することはご存知でしょうか? ・お祝いは新札 ・神社のお賽銭箱には5円玉を ・子供は正月にお年玉 [...] [...]
皮から革へ 日本における革製品は、いつからだろう。 坂本龍馬が日本人ではじめて革靴を履いたっていうくらいで 世界的にみて、革製品の歴史が浅い。 浅いというより、必要としてこなかっ [...] [...]
例えば、自動販売機で小銭を出すことなく ピッとカードで会計できるようになったら、小銭を出す手間が省けて嬉しいだろうか。 必要不必要さておいて。 &nb [...] [...]
いつの間にやら Vol.9 所作アトリエVol.1〜Vol.9 よし、と思い立ってから約1ヶ月半経ちました。 前回メンテナンスのことを書いて、直営店な [...] [...]
よくある財布にできない 解体。 だからこそ、所作はクリーニングや再整形などのメンテナンスが可能。 ここでは普通の光景だけれど 金具が取れた、破れた等々 [...] [...]
どのシリーズの染色工程か、わかるだろうか。 ベースはナチュラルカラー(ヌメ) 所作 等伯 裏ま [...] [...]
描く。 雲母シリーズのペイント風景 色を塗り、さらに色を重ねる。 ペイント、というとあまりに簡単に聞こえるが 色を塗り重ねるに乾かす工程があり、当然時 [...] [...]
箔押し Japan Heart Japan Tradition Japan Made [...]
個体差 言葉自体を読んでそのままに、一点一点異なる、ということ。 言葉では簡単に伝えられることなのだが 「伝わる」のはとても難しい。 伝える、伝わる [...] [...]
折る 折り紙のように。 > 「折形」 折形とは六百年以上の歴史を持つ武家社会の礼法の一つ 和紙を使い進物を包んで手渡すやり方と、儀式に使 [...] [...]
革を断つ 息遣い 手の動き アトリエでは、アトリエだけど、アトリエらしいモノがない カタカタした音もなく & [...] [...]
結婚式場で、人々が袱紗から祝儀を取り出す風景。 布を広げていく手の動き。 古来から受け継がれる袱紗は、相手への心遣いで使われる。 優雅な手の動き、その美しい動作のカタチ &nb [...] [...]